Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
Querlyは @soutaro が開発しているRubyプログラム検査ツールで、検査したいルールをYAMLに書いて簡単にカスタマイズできることが特徴です。
- https://github.com/soutaro/querly
- https://speakerdeck.com/soutaro/checking-ruby-programs-without-types
Querlyでは、特に注意が必要なAPI呼び出しのパターンをルールとしてYAMLに書き、RubyプログラムからそれらのAPI利用を検出します。Querlyの検査に引っかかった部分を、特に注意深くレビューすることで、
- 問題を見逃さないコードレビュー
- コードレビューの効率化
が両立できます。
「簡単にカスタマイズできる」と私は信じていますし、RuboCopなどのツールをプラグインなどで拡張するよりは簡単なことは確かだと思いますが、でももしかしたらそこまで簡単ではないのかもしれないという気も薄々しています。そこでQuerlyワークショップとして、
- Querlyとルール言語の紹介
- ルールを書いてみる練習
- 実際にルールを書いて、Rubyプログラムを検査してみる
といった流れでQuerlyに親しんでもらう機会にしたいと考えています。SideCIの開発ではQuerlyを使っていますが、一回同様の内容で開発チームを対象にワークショップを開催したところ、みんなルールを読み書きできるようになったという経験があります。
(QuerlyはSideCIが提供する一部の機能を想定して開発されていますが、SideCIと別々に利用できます。オーブンソースソフトウェアとして配布していますので、誰でもどこでも使うことができます。)
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.